KJ法とは、
カード操作による発想法

 日本で多くの人々が新しい知識を作り出す時に用いているものとしてKJ法がある。
名前のKJは、提唱者の文化人類学者、川喜田二郎のイニシアルから来ており、元来は学問的な方法論であったが、1960年代から70年代の高度成長期に、ビジネスマンの間で広く用いられた経緯がある。
「創造性開発」(または創造的問題解決)の技法。
多くの情報、気づきの中から関連の記事をグループにまとめていって、創造的なアイディアの展開や問題の解決の糸口を探り出す手法。用途に合わせていろんなサイズのカードを使って、テーブルの上で行うもの、各種のワークショップなどで用いられている他、大学で経営工学などを専攻するとカリキュラムの中でこれを集中的に学ぶことが出来る。
最近ではフリーソフトで、PC上で1人でこの手法を使うことの出来るソフトもインターネット上で配布されている。


KJ法の進め方

KJ法は4ステップからなる。

1.カードの作成
2.グループ編成
3.空間配置
4.文章化









Copyright 2006 HASHIMA-JC All Rights Reserved. 社団法人羽島青年会議所
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送